OAファクトリーブログ

中古OA機器の激安販売から買取、メンテナンスサービス

家庭用と業務用の違い ご購入時の目安?

         

  長年、馬鹿高いリース契約のお支払いなどを経て、 次は家庭用の機械にしようと思ってる、と言われる方が多くいらっしゃいます。
一つの選択肢として間違っていないと思いますが、 その前に是非、検証されてみて下さい。
たまに量販店に行き、単に安いと言うだけで、ご判断されてませんか? 家庭用と業務用の違いは、様々にありますが 同じメーカー、例えばCANONというメーカーで 定価150万円と複合機と、電気屋さんで5万円の複合機があります。
メーカーが違うならいざ知らず、同じメーカー品です。 つまり商品として、それ程の違いがあるということです。 大きな違いは、以下となります。

まず、ランニングコスト。 家庭用のFAXコピー機を使用していて頻繁にインクを購入している と 云う話しをよく聞きます。 メーカーが公表しているネットやパンフレットでは、かなりランニングコストが安いような 能書きが明記されていますが、実際、公表使用枚数とは裏腹に、多くのインクジェット複合機は、 1色1本で、200~300枚程度しか使用できないケース(例外機もあり)が多く、 皮肉な事に、それも買ってから気づくといった具合です。 そして、用紙が一度に収容出来る枚数。 通常、普通紙は1包み500枚入りですが、 業務用機は、そのまま1包まるごと収容出来ますが 家庭用複合機は、そんなに用紙が入りません。 コピー(印刷速度)スピードなども大幅に違います。
1日、2~3枚程度のFAXや、コピー使用でしたら、 家庭用で充分かと思われますが、 お仕事で使用され1日、10枚以上の同使用がある会社様は、 やはり業務用機を使用されるべきかと思います。
また、用紙が通過していく内部構造も家庭用はかなりキャシャに出来ています。 各メーカーにおいても、意味があって業務用、家庭用と発売されているので ただ、目先の価格だけでのご判断は、結果的に 安物買いの銭失いとなりかねません。 相場がかなりお安くなってきているリユース(中古)機は、新品と違い、 今や家庭用複合機に少しプラス位の予算で ご導入が出来るので、大変、お勧めです。:yubileft: